プロデューサー・代島治彦のコラム                             

チベットの「悲しみ」と「明るさ」を一本の映画に紡ぎました。          

2009年夏のある日、岩佐監督から電話で呼び出された。「プロデューサーをやってもらえないだろうか」。チベットの少年を主人公にした映画だという。沖縄やアイヌを描く映画を作ったり、山形国際ドキュメンタリ映画祭で「世界先住民映像祭」(1993年)を企画したりしてきたつながりから、チベットにも関心をもつようになっていた。しかし、実際にチベットへ行ったことはなく、チベット人に会ったこともなかった。それでもプロデューサーを引き受けたのは岩佐監督が語るチベットの悲劇に衝撃を受けたからだ。話を詳しく聞けば聞くほど「どうしてこんなに悲しいんだろう」と思えてくるのだった。

 

2011年冬の数週間、第三次ロケに参加した。インド北部の町ダラムサラからネパール・ポカラまでの旅。主人公のオロにはじめて会った(この旅でオロの魅力にじかに触れたことは、編集作業の際の大きな力になった)。大勢のチベットのひとびとに会った。1959年に亡命したダライ・ラマ法王14世の後を追うようにヒマラヤを越え、50年以上異郷で生きてきた難民一世のおじいちゃんおばあちゃん。難民二世のおとうさんおかあさんは懸命に難民三世となる子どもを育てていた。チベットの悲劇はいつまでつづくのか。しかし、実際に会ったチベットのひとびとは「どうしてこんなに明るいんだろう」と思うくらい、たくましかった。

 

2011311日午後246分、仕事場でこの映画の編集をしている最中、地震はきた。テレビが東北で大震災が起こり、大津波がきていることを告げている。その後につづく原発事故によってニッポンの悲劇がはじまったと感じた。暗い気持ちの日々がつづく。それでも編集を進めようとしたとき、映像のなかのオロが、チベットのひとびとが、日常は「どうしてこんなに悲しんだろう」と「どうしてこんなに明るいんだろう」の繰り返しだよ、と教えてくれた。悲しみの涙を流して嘆く心を鎮めるしかない、受難のなかに希望を探し出すしかないと思う。

 

201110月のある日、大友良英さん作曲の音楽演奏の録音が無事に終わった。映画の完成は近い。岩佐監督も満足そうだ。岩佐監督とロケ現場をずっと共にした撮影の津村和比古さんの顔もある。絵とアニメを担当してくれた下田昌克さんまで大友さんの演奏を聴きたいと駆けつけた。「プロジェクトFUKUSHIMA!」の活動で奔走する合間に大友さんが作ってくれた音楽は「状況はきびしいけど、ひとりひとりの心はやさしいよ」とチベットの少年を、そして日本の少年を励ましている。そういえば、9月に描き上がった下田さんの手による映画へ挿入する似顔絵からも同じ印象を受けた。

 

2012年初夏、おそらく6月下旬からこの映画の公開がはじまる。岩佐監督から電話で呼び出されてから約3年、映画『オロ』が世の中に生み落とされる。今回はプロデュースだけでなく編集も担当したせいもあるが、製作過程のなかで「映画づくりとは空気を紡ぐような営み」であることをつくづく味わった。力不足なプロデューサーなので、監督やスタッフ、サポーターがやる気という空気を発して、カンパという応援の空気を集めた。400名を越えるひとのおもいやりの空気によって、この映画は成立している。

編集者としてオロの空気をせっせと紡ごうとしてみても、何もみえてこない時期が長かった。皮肉なことだが、2011311日を境に日本の空気が変わったことによって、チベットのひとびとの「悲しみ」と「明るさ」の空気を自分自身のものに置き換えることができるようになり、ようやく一本の映画として紡ぐことができたような気がする。

映画そのものも映画館という暗闇で観客が共有する空気であると思う。映画『オロ』が放つ空気のなかで、多くのひとびとが気持ちよく深呼吸してくれますように。

 

代島治彦 Daishima Haruhiko

1958年埼玉県生まれ。早稲田大学政経学部卒。映像作家/プロデューサー。有限会社スコブル工房代表。19949月から20034月までミニシアター「BOX東中野」を経営。多数の映画・テレビ番組を製作・演出。2007年より映画美学校講師を務める。2010年、映画『まなざしの旅 土本典昭と大津幸四郎』を監督。映像作品に『日本のアウトサイダーアート』(全10巻、紀伊國屋書店)、著書に『ミニシアター巡礼』(大月書店)、共著に『森達也の夜の映画学校』(現代書館)などがある。

 

自主上映の手引きを読み、申込みができます。
自主上映の手引きを読み、申込みができます。
Please watch the English trailer!
Please watch the English trailer!

オロ上映活動記録

2013年

9月

21日

岩佐監督、いい映画でした!

5月4日、岩佐寿弥監督が亡くなりました。翌日5月5日は江戸川区小松川区民館ホールで上映会でした。「メイシネマ映画祭」のトリで『オロ』が上映されました。上映後、岩佐監督の突然の訃報を観客に話しました。スタッフの話は涙声になりました。観客も泣きました。その後、「メイシネマ映画祭」の主催者・藤崎和喜さんから、その日の観客のひとりだった映画監督・編集者の四ノ宮鉄男さんの感想が転送されました。とてもすばらしい内容だったので、以下に紹介します。岩佐監督が読んだら、どんなに喜んだろうか…。

続きを読む

2013年

3月

07日

津村カメラマン、J.S.C賞授賞式で感動

映画・テレビの撮影監督・カメラマンの協会である日本撮影監督協会の賞を『オロ』の津村和比古カメラマンが受賞しました。

続きを読む

2013年

3月

07日

長野大作戦、大成功!

報告が大分遅くなっちゃいましたが、長野市、松本市、上田市を巡業した長野大作戦は大成功。長野ロキシーの田上支配人とスタッフのみなさん、松本シネマセレクトの代表・宮崎さんとスタッフのみなさん、そして上田の実行委員会の飯島俊哲さん、直井恵さん、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

続きを読む

2012年

11月

14日

長野大作戦、はじまる!

12月に入ると長野県の長野市、松本市、上田市で『オロ』が上映されます。12月1日(土)から二週間、長野市の「長野松竹相生座・ロキシー」にて公開。12月1日(土)の夜は松本市中央公民館で上映会。NPO法人「松本シネマセレクト」の主催です。そして12月16日(日)は上田市にある「映劇」で自主上映会。地元の人たちによる上映実行委員会ががんばります。

続きを読む

2012年

10月

25日

札幌、長崎、那覇、仙台で順次公開!

開館20周年を迎えた札幌の伝説的ミニシアター「シアターキノ」、長崎県に唯一残るミニシアター「長崎セントラル劇場」、映画監督・中江裕司さんが率いる沖縄インディーズの拠点「桜坂劇場」、杜の都・仙台のまちなか映画館「桜井薬局セントラルホール」。北と南で映画文化を守る個性的な映画館で『オロ』が公開されます。

続きを読む

2012年

10月

07日

感動の輪が広がったUNHCR難民映画祭

第7回UNHCR(国連高等難民弁務官事務所)難民映画祭で『オロ』は2回上映された。10月1日(月)明治大学和泉キャンパス図書館ホール、10月6日(土)セルバンテス文化センター東京。両会場ともに満員。セルバンテス文化センターでは155席の会場に200名以上が詰めかけ、数十名の方々にはやむを得ず入場を断念していただくという状況になった。

続きを読む

2012年

9月

01日

大分シネマ5で9/22(土)より!

ついに大分シネマ5の代表であり、映画興行界の論客として有名な田井肇さんから「オロやります」の電話あり。うれしい。

続きを読む

2012年

8月

18日

富山フォルツァ総曲輪/横浜シネマジャック&ベティで岩佐監督のトーク決定!

フォルツァ総曲輪で8/25(土)14:40の回上映後、横浜シネマジャック&ベティで8/26(日)13:50の回上映後に岩佐寿弥監督のトークショーがあります。

続きを読む

2012年

8月

18日

広島・横川シネマで9/8(土)より!

広島市にある映画愛好者による、映画愛好者のためのミニシアター横川シネマで9/8(土)より公開決定。

続きを読む

2012年

8月

04日

熊本Denkikanで8/25(土)より!

明治44年開業という熊本の伝説的映画館Denkikanで8/25(土)より公開が決まりました。

続きを読む

2012年

6月

23日

UNHCR難民映画祭2012正式出品決定!

国連難民高等弁務官事務所が主催するUNHCR難民映画祭から正式出品の要請あり。会期は2012年9月29日(土)〜10月8日(月)。

続きを読む

2012年

6月

14日

横浜シネマ・ジャック&ベティで8/25(土)より!

横浜の下町・黄金町にある名物映画館シネマ・ジャック&ベティで8/25(土)より公開。

続きを読む
オロ上映活動記録  2012〜
オロ上映活動記録 2012〜